「バケットホイールエクスカベーター」という大型機械を知っていますか?

世の中には人間のつくった機械・建築物であふれています。
超大型の人工物をみるとワクワク心が躍りますよね!!
筆者は映画トランスフォーマーとかついついそんな視点でみてしまいます!笑
そんな中、人類がつくった自走機械の中で最大の「バケットホイールエクスカベーター」という気になる存在をみつけましたので記します。
「バケットホイールエクスカベーター」とは?
「バケットホイールエクスカベーター(Bucket Wheel Excavator)」とは露天掘りに用いられる、超大型建設機械のことです。
中でもTAKRAF社がつくった「Bagger293」という機械はその大きさは、全長225メートル、全高96メートル、総重量14,200トンと見るものを圧倒させる存在で、世界最大の大きさを誇る自走機械としてギネス世界記録にも登録されています。
「バケットホイールエクスカベーター(Bucket Wheel Excavator)」とは、露天掘りに用いられる超大型建設機械のこと。
性能
掘削能力
回転式の巨大なホイールがついており、このホイールを回転させて地面を削り取ります。ベルトコンベアがついており、そこから連結された別機械によって、粉々に砕いたり、鉱物を採掘したりします。
消費電力
電気を動力として動き、運転時には16,000kW(キロワット)もの電力が必要となります。エアコン2.5kW(キロワット)、ファンヒーターが3.5kW(キロワット)であることを考えれば、使用する電力は桁違いです。
移動速度
時速0.6km/h(キロメートル)で自走できます。人と比べてもゆっくりとした速度ですが、超巨大機械ですので踏みつぶされたらひとたまりもありません;;
まとめ
こんな大きな機械があったとは、本当に世界は広いです!!
ぜひ一度直接みてみたいものですが、
日本でみることはないだろうなぁ・・・