日常のふとしたギモン(疑問)

虫はなぜ光に集まるのか? もっている習性と集まる虫の種類とは

光と虫

虫はなぜ光に集まるのか? もっている習性と集まる虫の種類とは

 

夜の虫

 

夜遅くに外出すると、自動販売機やコンビニの前に虫が集まっています。

なんとなくライトに集まっていることは分かってはいるものの、なぜ光に反応するのか不思議に感じませんか?

虫が光に集まるのには、いったいどんな理由があるのでしょうか。

虫が光に集まる理由

理由を考える前に、ひとつ問題です!!

自然界で夜中でも常に明るいものとはなんでしょうか?

・・・・・・・・

・・・・・・

・・・

そうです!月です。

実はこれが答えなのです!!

虫が光に集まる理由、それは光を月と勘違いしているからです。

虫はこの月を基準にして、一定の角度で飛ぶ習性があるのです。ちなみに虫は、夜は月・昼間は太陽を基準に動きます。

虫は、夜中でも明るい月を基準にして飛ぶ習性があります。コンビニや自動販売機の光に集まるのは月と勘違いしているためです。

集まる虫の種類

全ての虫が光に集まる訳ではありません。

虫は走光性という性質をもっています。この走光性は、光に集まるか光から逃げるかで性質が分かれます。

  • 光に集まる→正の走光性
  • 光から遠ざかる→負の走光性

正の走光性をもっている虫・・・・カブトムシ、ミドリムシ、蛾

負の走光性をもっている虫・・・・カタツムリゴキブリ、ミミズ、蚊

光に集まる虫は、正の走光性をもっている虫といえます。

まとめ

自ら災いに飛び込むという意味で「飛んで火にいる夏の虫」ということわざがありますが、まさに虫が光に集まる習性をあらわした言葉ともいえます。

結構な勢いで飛んでいるので、顔にあたると本当にトラウマです;;

夜の釣り
なぜ魚は光に集まる習性があるのか? 集まる魚の種類とは?なぜ魚は光に集まる習性があるのか? 集まる魚の種類とは? 夜釣りをしていると、灯りや光に反応して魚が水面を飛んだり跳ね...