「エルニーニョ現象」とは? 日本の気候にはどんな影響がある?

天気予報で「エルニーニョ現象」という言葉をきいたことがありませんか?
同時に「ラニャーニャ現象」という言葉もきくことがあるかもしれません。
「エルニーニョ現象」
「エルニーニョ現象」とは?
「エルニーニョ現象」とは、太平洋なかでも赤道~南アメリカ付近の海面水温が平年より高くなり、その状態が1年以上継続する自然現象のことをいいます。
呼び名の由来
スペイン語で幼子イエス・キリストを意味する、「エルニーニョ (El Niño)」という言葉が由来です。
もともと12月のクリスマスの時期に発生する現象から、南米であるペルーの漁師の間ではそう呼ばれていました。
「エルニーニョ現象」とは、
太平洋なかでも赤道~南アメリカ付近の海面水温が平年より高くなり、
その状態が1年以上継続する自然現象のことをいいます。
「ラニャーニャ現象」
「ラニャーニャ現象」とは?
「エルニーニョ現象」と対をなす存在として「ラニャーニャ現象」があります。
「ラニャーニャ現象」とは太平洋なかでも赤道~南アメリカ付近の海面水温が平年より低くなり、その状態が1年以上継続する自然現象のことをいいます。
「エルニーニョ現象」とは真逆の意味ですね!!
呼び名の由来
スペイン語で女の子を意味する、「ラニーニャ(La Niña)」という言葉が由来です。
もともとは「エルニーニョ (El Niño)」の反対語として「アンチエルニーニョ(anti-El Niño)」と呼ばれていましたが、反イエス・キリストの意味も含んでしまうことから、アメリカの海洋学者フィランダーが提唱しました。
「ラニャーニャ現象」とは、
太平洋なかでも赤道~南アメリカ付近の海面水温が平年より低くなり、
その状態が1年以上継続する自然現象のことをいいます。
日本の気候への影響
「エルニーニョ現象」と「ラニャーニャ現象」は、世界中の気候に影響を及ぼします
日本では以下のような影響があります。
「エルニーニョ現象」発生時・・・
”西”太平洋の気温が下がるため、積乱雲が不活発となります。
そのため夏は冷夏、冬は暖冬となる傾向があります。
「ラニャーニャ現象」発生時・・・
”西”太平洋の気温が上がるため、積乱雲が活発となります。
そのため夏は暑夏、冬は寒冬となる傾向があります。
日本においては、
「エルニーニョ現象」発生時、夏ならば冷夏・冬ならば暖冬になりやすい。
「ラニャーニャ現象」発生時、夏ならば暑夏・冬ならば寒冬になりやすい。
まとめ
近年は異常気象が発生する国・地域も多くなってきています。
「エルニーニョ現象」や「ラニャーニャ現象」の直接的な原因はまだ分かっていないものの、これらの気象の仕組みを少しずつ理解することで対応策がとれるようになってきています。
このままいくといずれ天気予報が100%当たる時代も、そう遠くはない未来にやってくるかもしれませんね!!