日常のふとしたギモン(疑問)

「リボ払い」とは? 利用する上で注意が必要な点を確認!!

カード支払い

「リボ払い」とは? 利用する上で注意が必要な点を確認!!

 

クレジットカード

クレジットカードの支払いで「リボ払い」という仕組みがあります。
最近では「~ペイ」系のQRコード決済でも、同様の支払い方法が選択できるようになってきました。

果たしてこの「リボ払い」は使うとお得なのでしょうか?

「リボ払い」とは?

「リボ払い」とは”リボルビング払い”の略で、毎月の支払い額を一定の金額にできる仕組みのことです。毎月支払う一定金額を決め、そこから残高がゼロになるまでの回数を算出し支払います

なお利息は「残高の合計」に対して発生します。

メリット

毎月一定金額の支払いとなるため、手元にまとまったお金がない場合はメリットとして挙げられます

デメリット

クレジットカードでは金利の相場が15%程度となっており、小さくない金利と支払い期間の長さからトータルでの支払い総額が多くなるのがデメリットとして挙げられます。

「リボ払い」とは、毎月の支払い額を一定の金額にできる仕組みのこと
しかし支払う総額は利息を含めると大きくなるので注意が必要である。

「分割払い」との違い

似た言葉で「分割払い」があります。

「分割払い」はまず支払う回数を決め、そこから毎月支払う金額を算出し支払う仕組みです。

利息は「1件ごとの支払い」に対して発生します。

支払い総額が大きくなるカラクリ

「リボ払い」の手数料は「残高の合計」にかかることがミソです。

(例)手数料15%、1万円を借り、5千円の定額払いをした場合

1か月目・・・
(手数料)10,000円×15%×1/12=125円
(現金から減る額)5,000円ー125円=4,875円
(残高)10,000円ー4,875円=5,125円

2か月目・・・
(手数料)5,125円×15%×1/12=64円
(現金から減る額)5,000円ー64円=4,936円
(残高)5,125円ー4,936円=189円

3か月目・・・
(手数料)189円×15%×1/12=2円
(現金から減る額)189円
(残高)189円ー189円=0円

このようにたった1万円を5千円ずつ返したとしても、最低3か月かかる計算となります。
1件かつ短期間であれば金額は大したことはありませんが、何回も買い物を重ねると手数料が跳ね上がっていきます。

貸し付ける側にとっては大きな収益源となるため、カード会社や貸金業者はキャンペーンサービスやポイント特典をつけてでもリボ払いに誘導する傾向があるので注意が必要です。

まとめ

「リボ払い」は、一時的な支払いが少額になるというメリットもありますが、支払い総額が大きくなるデメリットがあることをしっかり把握しておく必要があります。

日々の支払いが切羽詰まっていないのならば利用するのは避けたほうが無難といえるでしょう。