スポンサーリンク
サラダ味のサラダってなに? サラダの由来は塩からきていた!

スナック菓子でサラダ味というのをみたことありませんか?
パッケージは緑色を基調としているものが多く、サラダ味はなんの味かわからないものの野菜感(?)のある名前から、「野菜をたっぷり使っているフレーバー」とイメージしている人も多いのではないでしょうか。
サラダ味とは
サラダ味とは、サラダ油をからめた塩味のフレーバーのことをいいます。
1960年代にサラダ油を使って塩味のせんべいをつくったものを、サラダ味と呼ぶようになりました。
スナック菓子「プリッツ」を販売している江崎グリコによると、サラダ味の由来を以下のように説明しています。
プリッツ<サラダ>の名前の由来はなんですか?
お菓子業界では、サラダ油をかけて塩味をつけたものを「サラダ味」と呼んでいます。プリッツのサラダ味も、発売当初のお菓子業界の味のネーミングから「サラダ味」と付けました。ただ、菓子業界の一部では、塩のソルトから変じて「サラダ」になったという説もあります。
サラダ(salad)の語源
サラダ味に使われる「サラダ」という言葉ですが、古代ギリシャ時代における、塩をふったハーブ料理がサラダのルーツとされています。語源はラテン語の「SAL=塩」からきています。
古代ローマ時代になると、生野菜やゆで野菜をサラダとして食べるようになりました。
まとめ
サラダ味は、サラダ油をからめた塩味のフレーバーのことをいいます。
決して野菜感はありませんので食べすぎ注意です!笑

「うまい棒」の大きさは? 時代に合わせて変化するサイズの歴史「うまい棒」の大きさは? 時代に合わせて変化するサイズの歴史とは
小さい頃によく食べていた駄菓子!
その...
スポンサーリンク