最近よくきく「SDGS」ってなに? 簡単にまとめてみた。

最近、「SDGs(エスディージーズ)」という言葉をよく耳にします。
ニュースや雑誌で、このワードにふれることも多いのではないでしょうか?
「SDGs(エスディージーズ)」とは?
「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals」、日本語に訳すと、「持続可能な開発目標」という意味です。
これをきいてもピンときませんね・・・;;
簡単にいうと「SDGs(エスディージーズ)」は2015年9月の国連総会で採択された、2030年までの15年間で、国連に加盟している国々が「達成しよう!」を決めた行動指針です。
17の分野別の目標と、169項目の達成基準が盛り込まれています。
「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、国連が2030年までに達成を決めた行動指針のこと。
分野別の17の目標とは?
大きく掲げられている17の目標をそれぞれみていきましょう。
1.貧困をなくそう

2.飢餓をゼロに

3.すべての人に健康と福祉を

4.質の高い教育をみんなに

5.ジェンダー平等を実現しよう

6.安全な水とトイレを世界中に

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに

8.働きがいも 経済成長も

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

10.人や国の不平等をなくそう

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

13.気候変動に具体的な対策を

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

16.平和と公正をすべての人に

17.パートナーシップで目標を達成しよう

以上が17の目標となっており、そこから下に169のターゲットと232の指標が決められています。
より細かい内容は、以下の外務省のホームページで解説されています。
外務省 |SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform
日本国内の認知度
この「SDGs(エスディージーズ)」ですが、残念ながら日本国内での認知度はあまり高くありません。
2020年に行われた、ある意識調査では、
- 15歳~79歳の層の全体の認知率は7%
- 30代男性・50代男性は認知率が11%
- 30代女性・60代女性の認知率が3%
と認知度に差が出た結果報告があります。
達成期限まであと10年の期間がありますが、日本国内ではまだまだ内容認知はまだまだ低いというのが現状です。
まとめ
「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」という国連の定めた行動指針のことで、17の目標と169のターゲット、そして232の指標から構成されています。
ただし、日本国内での認知度はまだまだ低い現状もあります。
「SDGs(エスディージーズ)」に対して、これまで以上に意識し取り組んでいくためには、わたしたちの一人ひとりが、施策を行動を理解することが大切であるといえるでしょう。
この記事をみてくださった皆さまが内容を少し知るきっかけになれば幸いです。