日常のふとしたギモン(疑問)

道路の「上り」と「下り」とは? 東京を基準に考えるのは厳密には違う!

青い空の下の道路

道路の「上り」と「下り」とは? 東京を基準に考えるのは厳密には違う!

 

道

道路における方面をさす「上り」と「下り」という言葉がありますが、どういう意味合いで使われるのでしょうか。

 

道路における「上り」と「下り」の意味

一般的に「上り」は東京方面、「下り」は東京とは逆方面といわれますが、厳密にいうと少し違います。

道路に関しては、国土交通省の道路局が法律の基づいて「終点」と「起点」を定義しています。ここから、「終点」から「起点」に向かうことを「上り」、「起点」から「終点」に向かうことを「下り」といいます。

なお具体的な「起点」と「終点」に関しては以下のように決められています。

起点と終点の取り方については、道路法第5条第1項に掲げる指定基準の各号で示されている重要都市、人口10万以上の市、特定重要港湾、重要な飛行場または国際観光上重要な地などが「起点」に該当し、それらと連絡する高速自動車国道または道路法第5条第1項第1号に規定する国道が「終点」となるのが一般的な事例です。

国道の起点・終点については、「一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)」によって規定されています。

国土交通省 – 道路についての定義・用語)より引用

 

「上り」=東京方面といわれる理由

それではなぜ、「上り」=東京方面と考えられているのでしょうか?

実は大正時代の国道は、全て東京を「起点」として統一されていました。ここから、道路において「上り」は東京方面であり、「下り」は東京とは逆方面である、という考え方の名残が残っているのです。

まとめ

国土交通省の道路局が法律の基づいて「終点」と「起点」を定義しており、以下のように呼んでいます。

  • 終点→起点に向かうことを「上り」
  • 起点→終点に向かうことを「下り」

「上り」は東京方面、「下り」は東京とは逆方面は大正時代で決められた考え方で、現在の考え方とは厳密には異なります。したがって一部道路では、必ずしも東京方面かどうかで当てはめらない例外が存在するのです。

ところで、「お上りさん」や「上京」という言葉にも「上る」は使われています。例外はあるものの、まだまだ私たちに馴染みのある言葉として理解されているのです。

いっそのこと、「上り」=東京方面で覚えたほうがしっくりくるかもしれませんね・・・